アフリカ大陸でモミガライトが煮炊き燃料の主役に?

286.jpg
2012年6月のアフリカ、ケニアの水田地帯です。灌漑用水路の片側は見事に実った稲穂が垂れていました。
287_201404020803136d6.jpg
一方、反対側の水田は今から田植えの準備のようでした。
ケニアの気候はおコメの二期作が充分に可能なのですが、残念ながら「水」の安定確保が不十分なため、このような形でおコメ作りをしています。
1アフリカ
収穫されたおコメはこうして天日で干します。
小雨が降り始めたら敷物を折りたたんで濡れを防止します。
236_20140402092547587.jpg
ここから舞台はアフリカ、タンザニアに移ります、
2012年のケニア、そして13年のタンザニアと、すべてJICAの事業に採択され、調査を進めさせていただいています。手のひらのもみ殻をご覧ください。
日本で見るものと少し形状が違います・・・が、ちゃんと、立派なモミガライトが出来ます。
318.jpg
炭鉱のボタ山ならぬ、もみ殻の山です。
ここまでくると、始末に大変だそうでした。
024_20140402100500df5.jpg
この大量のもみ殻を使ってモミガライトを製造します。
もちろん地産地消、すなわちアフリカ大陸のもみ殻発生場所で・・・・。
IMG_0072.jpg
モミガライトがまだ製造されていないアフリカでは、林の中に進入するとこのような光景が多く見られました。
そうです、周辺の樹木を伐採して木炭作りが盛んです。
IMG_0062.jpg
山に積んだ樹木を泥で覆います。
炭化装置の原始的なものです。
IMG_0041.jpg
出来上がった木炭はこのようの梱包して、市場などで売られています。
IMG_0147.jpg
街を歩くと、市民のための食堂が多くあります。
ここでも煮炊き燃料は木炭でした。
IMG_0148.jpg
021_2014040209254845f.jpg
これは一般的な市民が使うカマド?です。
どうやらこの形のものが主流だそうです。
もちろん燃料は薪や木炭です。
256_20140402092547503.jpg
現地のデモでモミガライト製造実演を行い、出来上がったモミガライトを早速燃やしてみました。
彼が、ワンダフル!!と言ったのか、「ビックリしたな、モー・・・」と言ったのか、現地語のスワヒリ語だったため、確認は出来ませんでしたが、評価してくれたことは確かでした。
021_2014040210321041c.jpg
この写真だけは日本国内で撮ったものですが、炎が落ちた後のこの炭火状態で、ムシカキ(日本で串焼き)をたくさん焼き、デモの会場に来られた方に大判振る舞いをしたのでした。
☆きっと近い将来、モミガライトがアフリカ大陸で喜ばれる・・・だろうと思い、トロムソは精進してまいります。
林の伐採、地球温暖化防止・・など、諸問題が一気に解決?は無理だけど・・・・。
IMG_0221.jpg
延べでおよそ一ヶ月の滞在を終えて、機内から沈む夕日に向かって「シーユーアゲイン!!」
ちょっとキザでしたね??